「人間」を表すいろいろな表現とPC表現
「人間」を表すいろいろな表現とPC表現
生徒からの質問
「・・・a human being,・・・で、being は be 動詞なので、その後ろに何か省略されていると考えたらいいですか?」
に関連付けて、回答します。
いろいろな「人間」
a human beingで「人間」を表す一つの名詞です。
humanだけでも「人間」という意味の名詞として扱うこともありますが、これは本来「人間の」という形容詞ですから、「人間という存在」を表すa human beingで一つの名詞として扱うことが正式です。
人間全体(人類)を表す場合はhuman beingsのように複数形にします。
「人間」を表す言葉は他にもあります。
man、person、one などは「個人的な一人」というニュアンスで用いられます。
a human beingも確かに「一人の人間」という意味ですが、これは動物などと対比して、「人間という生きもの」といったところでしょうか。
他にも「人類」の意味でmankind、humankind、human raceなどがありますが、mankindやhumankindは生物種としての「人類」という意味だけでなく、「人類が築き上げた人類社会」も意味に含めることが出来ます。
human race は「人類という種族」です。
日本語でも「人間」「人」「人類」などいくつかの表現があり、それぞれニュアンスや使われる文脈が異なるように、英語でも上記のようにいろいろな表現があることを知っておくと、その使用を適切に区別することができますね。
差別をなくすPC(Political Correctness)表現
ところで、最近では「人間」という意味でのmanはあまり使われなくなりました。
「男性」という意味でも用いられるため、性差別的に感じられるからです。
同様の例として、salesman「セールスマン」をbusiness person、stewardess「スチュワーデス(-ess は女性)」をcabin attendantと呼ぶなどがあります。
性別に配慮した(単語で性別を区別しない)表現を用いることで、言葉から感じられる性差別感を軽減しようとする試みが多く見受けられているわけです。
職業や地位を表す単語には「男性」や「女性」を意味する言葉が含まれることが多くあり、そうした性別的差別や偏見を伴ってしまう表現は今の時代には合わないんですね。
性別だけでなく、職業、文化、民族、宗教、年齢、婚姻状況、身体障がいなどにも配慮した表現も多くあり、これを「PC(political correctness)表現」と呼びます。
未婚女性をMiss、既婚女性をMrsと呼ぶことも差別的だとして、未婚・既婚を問わないMsが用いられるのもPC表現の一つです。
本来インド人を意味するインディアンをネイティブ・アメリカンと呼ぶこともそうです。
日本語でも、看護婦→看護師、障害者→障がい者、保母→保育士などがありますね。
このように、現代ではPC表現を用いることが一般的になってきています。
一方、差別を気にしすぎることを危惧する声もないではありません。
極端な例では、manhole「マンホール」のmanは「男性」を意味するからこれをhumanに変えてhumanholeにするのが平等なのか、などと言って、PC表現が行き過ぎてしまうことを無理やり揶揄するような発言もあるのです。(もちろん、humanholeなどという言葉はありません。)
英語を学びながら、文法的な正しさだけでなく、相手を傷つけたり誤解を招いたりしないためにも、お互いに配慮して言葉を使うことの大切さも学びたいですね。
関連ページ
- You're not とYou aren'tの違いは?
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- 英語の現在完了形に関する生徒の疑問(知識編)
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- 英語の現在完了形に関する生徒の疑問(実用編)
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- 生徒から「なぜ、英語を勉強するのか?」と聞かれたら
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- 英語学習中、意外と見落とされがちな副詞的名詞
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- to不定詞の指導の際、「toの後ろは原形だ」と言い切ってもよいか?
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- He is listening to the radio. の文型は?
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- 「給料が高い」の「高い」はなぜhigh?
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- cannot help -ingのhelpって何?
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。