He is listening to the radio. の文型は?
質問
He is listening to the radio.は第何文型か答えなさいという問題で、解説には第一文型と書いてあったのですが、授業で先生が第二文型だと言っていました。どういうことですか?
文型を構成する要素S・V・O・C(・M=修飾語句)をどのようにとらえるか、ということについては大きく二通りのやり方があります。
しかしこの二つのやり方を混同したり、はっきりと区別せずに教わったりしてしまうケースは少なくありません。そのことが原因でご質問の文章が一体第何文型なのかが分かりづらくなっておられるのだと思いますので、文型を判定する二通りのやり方をまずはご説明します。
構造上文型
一つ目のやり方は、単語一つ一つの品詞やはたらきに焦点を当て、これらを正確に要素として分解しながら文型を判定するやり方です。
He is listening to the radio.の場合、Heが主格の名詞でS、isがbe動詞でV、listeningは現在分詞で形容詞の働きをするためC、そしてto the radioを名詞を従える前置詞のはたらきとしてまとめてM、つまりこの文章を
He=S
is=V
listening=C
to the radio=M
の第二文型である、とする方法です。これを「構造上文型」と言います。
意味上文型
二つ目のやり方は、単語一つ一つの細かい働きではなく、述語動詞部分などを大きな意味のかたまりとみなして文型を判定するやり方です。
Heはそれ以外に主語がありませんからS、is listening toを「~を聴いている」という他動詞の意味を持つ進行形のまとまりとしてV、そしてthe radioを「~を聞く」という動作の対象物としてO、つまりこの文章を
He=S
is listening to=V
the radio=O
の第三文型である、とする方法です。これを「意味上文型」と言います。
このとき、Vの部分をis listeningではなく前置詞toまで含めたのは、toも含めて「~を聴いている」という他動詞の意味のまとまりとしてみなすことができるからです。
*自動詞の中には、前置詞を従えることで他動詞のはたらきをすることができるものがあります。
speak to、take care ofなどの群動詞と呼ばれる動詞句がそれにあたりますが、listen toも同じように群動詞として扱うことができます。
また、これらは前置詞の力を借りて他動詞として機能するため、受動態にも用いることができるのです。
前置詞は名詞を後ろにしたがえるため、前置詞と名詞をセットにしなければならないと思われるかもしれませんが、動詞によっては動詞と前置詞を結びつける方が実際的な場合があります。
たとえばこの文章を、whatを用いた疑問文にするとき、What is he listening to?とするのが自然で、To what is he listening?とするのは文法的には正しくても現実的には好まれません。
その意味で、やはり動詞listenと前置詞toは切り離さない方が実際的なわけです。
(だからこそやはり群動詞としての扱いが自然に感じられるのです。)
文型判定は柔軟なもの
まとめると、質問の文を「構造上文型」で判定した場合は第二文型、「意味上文型」で判定した場合は第三文型、ということになります。
質問者の先生は「構造上文型」で判定されたわけですね。
解説には第一文型とあったそうですが、それはおそらく
He=S
is listening=V
to the radio=M
とみなしたために第一文型ということになったのでしょうが、これでは一体どちらの判定方法に則っているのか分かりません。
is listeningを進行形の意味で取った「意味上文型」のようでありながら、しかしこれを群動詞扱いせず、to the radioを前置詞句Mとして動詞から切り離した構造に従ってとらえた「構造上文型」となっています。
判定方法が非常に曖昧なため、これを第一文型とするのは避けるべきでしょう。
ただし、文型判定というのはあくまで便宜的なものであり、だからこそ二種類の判定方法があるわけですが、必ずしもそのどちらかでなければならないというものでもありません。
意味が正しく判断できる限り、またよほど誤った判定に陥って意味も解釈不能とならない限り、上のように多少中途半端な判定を行っても決して100%間違いというわけではありません。
いずれにしても、文型判定には一定の柔軟性を持たせることができるものであり、細かすぎる品詞分解による混乱を避けるために役立てることができるものであることを知っておいてください。
関連ページ
- You're not とYou aren'tの違いは?
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- 英語の現在完了形に関する生徒の疑問(知識編)
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- 英語の現在完了形に関する生徒の疑問(実用編)
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- 生徒から「なぜ、英語を勉強するのか?」と聞かれたら
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- 英語学習中、意外と見落とされがちな副詞的名詞
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- to不定詞の指導の際、「toの後ろは原形だ」と言い切ってもよいか?
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- 「人間」を表すいろいろな表現とPC表現
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- 「給料が高い」の「高い」はなぜhigh?
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- cannot help -ingのhelpって何?
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。