cannot help -ingのhelpって何?
cannot help –ingのhelpって何?
質問
「I cannot help crying.が「泣かずにはいられない」という意味になるのはなぜですか?」
cannot help –ingは「~せずにはいられない」という意味だと覚えている方も多くいらっしゃると思います。
同時に、なぜそのような意味になるのかと疑問に思われる方も少なくないでしょう。
そのことについてここでは簡単にご説明します。
動詞help は本来「避ける・よける・取り除く」という意味です。
一般的には「助ける」という意味で覚えている人が多いと思いますが、これはもとをたどれば「困難な状況を取り除く」という解釈が背景にあります。
「手伝う」と訳されることもありますが、これも考え方は同じで、たとえば宿題などのような「何かやるべきこと」を「誰かの手を借りて取り除く」ということからその意味に解釈されます。
He helped me with my homework.
「彼が宿題を手伝ってくれた」
→「宿題を取り除くために力を貸してくれた」のような解釈です。
ですから、cannot help ~ingは「~することを避けることができない」という意味を表すことになるのです。
したがって、I can’t help crying.は、「泣くことを取り除くことができない・泣くことを避けられない」ということで、「泣かずにはいられない」となるわけです。
help の持つ「核」を知ることで、このご質問のこたえも納得して理解できるのではないでしょうか。
受験で覚えたcannot help -ing/ cannnot but do/ caonnot help but doの実際の使用状況は?
ところで受験勉強したころ、(A) cannot help -ing (B) cannnot but do (C) cannot help but doの3つをセットにして暗記したという方も多いのではないでしょうか?
これら3つの表現のうち、明らかに(B) cannnot but doの形はあまり見かけないような気がしましたので、辞書で調べてみました(OLEXのPLANET BOARD33の項目を参考にしました)
米国と英国で調査を行ったらしいのですが、それによるとやはり(A)の使用率が最も高いようです。
(B)については古臭い表現と思われていたり、(C)の誤用として認識されているようで、使用率が極端に低いです。
意外なのが(C)で、米国・英国ともに使用率が高いらしいです。ただし、口語表現というよりはやや硬い表現として認識されているようです。
学習者の立場からは、(A)と(C)の表現を覚えておけば充分、と言ったところでしょうか。
help -ingの持つ意味
日本語訳では「~せざるを得ない」という言葉があてられることが多く、ニュアンス的には「仕方なしにやる」という感じに受け取られがちです。
この場合はむしろhave no choice but to doの表現の方が適切だと思われます。
I had no choice but to call for help. (私は助けを呼ばざるを得なかった。)
→本当は嫌だけど、というニュアンス
help -ingの場合は、むしろ「すすんで~する」というような積極的な意味の方が強い気がします。
自分の意志に対して「わかっちゃいるけどやめられない」=「~せざるを得ない」という感覚です。(本能に逆らえなかった)
そうすると次のような例文もすんなりと受け入れることができるようになります。
I still can't help thinking that he was responsible for the trouble. (それでも彼に問題の責任があったと思わざるを得ないのですが。)
→譲歩しながら反論する表現
よく引用されるエルビス・プレスリーのCan't Help Falling in Loveですが、最初のところだけを見てみましょう。
Wise men say
Only fools rush in
But I can't help falling in love with you
どう解釈しても「わかっちゃいるけど、やめられない」の意味で使われています。
関連ページ
- You're not とYou aren'tの違いは?
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- 英語の現在完了形に関する生徒の疑問(知識編)
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- 英語の現在完了形に関する生徒の疑問(実用編)
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- 生徒から「なぜ、英語を勉強するのか?」と聞かれたら
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- 英語学習中、意外と見落とされがちな副詞的名詞
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- to不定詞の指導の際、「toの後ろは原形だ」と言い切ってもよいか?
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- He is listening to the radio. の文型は?
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- 「人間」を表すいろいろな表現とPC表現
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。
- 「給料が高い」の「高い」はなぜhigh?
- 英語の授業をしていると、時々、生徒から想定外の質問を受け、即答出来ないことがあります。ごまかしたりせずに、きちんと調べてから、回答するように心がけましょう。